2025年7月16日水曜日

命を守ろう~市民一斉地震対応訓練~

 今月の避難訓練は、

“市民一斉地震対応訓練”に合わせて行いました。

地震が起こったら…


昨日、教えてもらった話を
しっかり覚えていたね💪


防災頭巾の前に、毛布やシーツで頭を守ります。


揺れがおさまったら、防災頭巾を素早くかぶります。
落ち着いて、、、


避難先は、【広場】
走らないけれど、早歩き👣


ひよこ組さん、うさぎ組さんも
手をつなぎながら、避難できたね。

今日は、【地震の後に火災が発生】を想定して
訓練をしました。


昨日のダンゴムシポーズ(頭を守る)や


あらいぐまポーズ(口と鼻を隠す)を
小さいお友だちにも、教えてあげました💡


無事に、みんな避難できたね。
約束も覚えていてくれたね👏


防災の先生に、昨日教えてもらった【非常食】!
普通に食べるのと、味は違うのかな?
みんなで試食してみることに💡


缶を開けると・・・
「わぁ~!!!」
「なんか、いつもとおんなじみたい!」
見た目は、一緒に見えるね👀


味はどうかな??
みんな、モグモグ・・・


「…ん⁉おいしい!!」


「食べられる!食べられる!」
非常食、もしもの時は安心して食べられるね!

🌱 🌱 🌱

18年前の7月16日に起こった中越沖地震。

もちろん、みんなは知らないけれど
「お家で教えてもらった!」
「玄関の回覧板に書いてあった!」
「柏崎に住んでいる人は、皆で一緒に避難訓練するって
お母さんが言ってたよ!」
と、話してくれたお友だちがいました。

日常の家族間での話をお子さんはしっかり聞いています。
お家の方とのコミュニケーションは、
視野も広がりお子さんの心に響いて残りますね。


【あの日を忘れない】
みんなで、命を守るために備えておきたいですね。


2025年7月15日火曜日

“もしも”に備えて…~防災のお話 以上児クラス~

 明日は7月16日

中越沖地震が発生した日です。

いつ、どこで起こるか分からない【自然災害】

だからこそ、“もしも”に備えておかなければなりませんね。

今日は“もしも”の時、どうやったら自分を守れるか

【防災の話】をみんなで聞きました👂


防災の先生たちが、大切なポイントを
たくさん教えてくれました📝

地震が起きた時、慌てて動かないのも大事だけど、


「お山座りだと・・・
揺れに耐えられなくて怪我をしちゃうんだ!💦」


「ダンゴムシのポーズなら、揺れに負けないんだよ!」
「本当だ…!!👀」


《ブロック塀》って、見たことあるかな!?
実は、地震の時に危ないよ⚠


本物のブロック塀は、こんなに硬くて重たいんだよ!
みんなも、実際に触ってみて
その硬さに思わず「う、うわぁ、、、、」


《自動販売機》も、倒れてくるから危ないんだよ!
「地震の時は、ジュース買うの我慢する!💦」
と、話しているお友だちもいました💡


危ないのは外だけじゃないよ!
家の中だって、危険がいっぱい!💦
どこが危ないと思う??


「時計が落ちそう⏲」


本棚の上、お花が落ちそう。。。💦」


みんなも。
真剣に、集中し話を聞いてくれていました。

次は、“もしも地震が起こったら・・・”
本当は机の下などに隠れたいけど
そういう物がなかったら、どうしたらいい?


そんな時こそ!
【ダンゴムシポーズ】💪
まずは、頭の後ろをガシッと支えて…


そのまま、体を丸めるよ!


うまい うまい!
スピードアップで丸くなります。

次は、【自然災害】って地震だけじゃないよ💦


火事が起こった時。。。
【あらいぐまポーズ】で口と鼻を隠そう!


鼻も一緒に隠すのがポイント!


これはなんだか知っている?
「知ってる!津波!💦」
みんな、よく知っていたね。
津波の時は、高い場所に逃げるけれど、
ポイントは【チーターのように!🐅】
素早く、逃げるのがポイントだよ!


じゃあ、振り返り!
地震が起きたら⁉


「ダンゴムシ!!」
ばっちり、頭でも体でも覚えたね👏

もう一つ、【防災】で大切なのが
《食べ物と飲み物》


水道が止まったり、スーパーで買い物ができなくなったり…
そんな時のために、《備蓄食料》っていう
缶詰や、お料理しないで食べられるご飯を
お家に準備しておくといいよ!🏠

「うち、なかったかも…??」
「帰ったら調べる!」
と、張りきっていました(`・ω・´)/

最後は、みんなしっかり覚えられたかな!?の
○×クイズ大会!


「地震が起きたら、ブロック塀の近くに避難する!○か×か⁉」


「ブロック塀は、倒れるよ…!」
「じゃあ、こっちだ!」


「正解は…×!」
「やったーーーーー \ (●^o^●) / 」


ひっかけ問題もあったり…!



こあらさん、難しい問題の時は
防災の先生にヒントを聞いたり🤭



「みんな、お家の人にも教えてあげられるかな~⁉」

防災の先生が聞くと

「はーーーーーーい!!👋」

いい返事をしてくれたみんな!

お家でも、お話できるかな・・・⁉( *´艸`)


明日の7月16日の市民一斉地震対応訓練には、

今日教えてもらった話を思い出しながら

訓練に参加したいと思います。

がんばろうね!


2025年7月9日水曜日

カレークッキング!🍛 ~きりん組~

 今日はみんなで収穫したジャガイモを使って

【カレークッキング🍛】!


その前に!ニンジンとピーマンも

採れたて!を使おう!と、

お当番が収穫🥕


ニンジン、土の中ではこのくらいまで育ってたんだ~!!👀


「このピーマンがいいかな?」


当日収穫!新鮮ニンジン&ピーマン!👏
手作り野菜がたっぷり!の
カレーライス、作るぞ~!!💪


まずは皮むき!皮をむきながら、
「これ、あとでカタツムリにあげよう!🐌」
と、大事に皮をとっていました😌

「ジャガイモの皮は、難しいな…」
新じゃがだから、ちょっとむきにくいんだよね💡
でも、みんなコツコツ頑張ります!


ピーマンは、種を取るよ!
「種って、集まってるんだ。。。」
ピーマンの種、また植えたら芽が出るかな?( *´艸`)


カレーには、【ごはん】!
お米も研ぎます。
「お母さん、こうやってた~!」
思い出しながら、お米研ぎ!


お米は先にスイッチを入れるよ!
「おいしくなってね👆」


続いて…
野菜を切ってみよう!🥔🥕


“左手は猫の手”


「お家でお料理やってるよ!」と


教えてくれるお友だちもいたり💡


大きさを確認してから、慎重に・・・


おかあさんも、立って切ってるよ👀


しっかり、猫の手を作って(=^・^=)


ちょっと固いね…💦
新じゃがを切るのも、ちょっぴり力がいるね。。。


玉ねぎ登場!
バラバラにならないように。。。


「ピーマン、大きくても食べられるよね!」
いつもより、大きめ⁉なカット😆


「ニンジンは小さいほうが柔らかくなるかな??」
野菜によって、茹でる時間も違うんだね💦


落ち着いて、落ち着いてね~、、、💦


友だちが切るのを見守ったり…


順番がくるのを待って、いざ!挑戦🥔


玉ねぎ、しみないように…
「玉ねぎ、涙が出るかも!」
おもわず、目隠し🤭

みんな、無事!いい大きさに切れました!( *´艸`)


切った野菜は…

炒めたお肉と一緒に!


野菜にも、油がなじむように…


みんなで混ぜ混ぜ…


おっと、野菜が飛び出ないように。。。
野菜にもしっかり、油がなじんだね👏

あとは、ぐつぐつ、根気よく煮込むよ!


「ねぇ!美味しくなーれってお願いすれば美味しくなるよ!」
お友だちがアイディアを出してくれたので


みんなで美味しくなーれ!と、
お願いをしました☆彡

じっくり、ぐつぐつ1時間!⌛


美味しそうーーーーーー(≧▽≦)🙌


お腹もペコペコ!
さっそく食べよう~!!🍛


「いっぱい食べられる!」


みんな、お皿に流れ込むカレーを見て嬉しそう!

はたして、その味は…⁉


「グーーーーーーーッ!!!!👍」


お皿のカレー、あっという間になくなっていく~!!


みんな、言葉にならないぐらいの美味しさだったようです♡
自分たちで作ったカレー、絶品だったね😋

見事に、おかわりも完売!👏

心もお腹も、大満足のみんなでした💓


今度はお家でも作りたいな~!!

と、楽しい会話も聞かれました👂

お時間あったら、ぜひ♡

お子さんとカレークッキング、いかがですか🤭