今月の避難訓練は、
“市民一斉地震対応訓練”に合わせて行いました。
地震が起こったら…
昨日、教えてもらった話を
しっかり覚えていたね💪
防災頭巾の前に、毛布やシーツで頭を守ります。
揺れがおさまったら、防災頭巾を素早くかぶります。
落ち着いて、、、
避難先は、【広場】
走らないけれど、早歩き👣
ひよこ組さん、うさぎ組さんも
手をつなぎながら、避難できたね。
今日は、【地震の後に火災が発生】を想定して
訓練をしました。
あらいぐまポーズ(口と鼻を隠す)を
小さいお友だちにも、教えてあげました💡
無事に、みんな避難できたね。
約束も覚えていてくれたね👏
防災の先生に、昨日教えてもらった【非常食】!
普通に食べるのと、味は違うのかな?
みんなで試食してみることに💡
缶を開けると・・・
「わぁ~!!!」
「なんか、いつもとおんなじみたい!」
見た目は、一緒に見えるね👀
味はどうかな??
みんな、モグモグ・・・
「…ん⁉おいしい!!」
「食べられる!食べられる!」
非常食、もしもの時は安心して食べられるね!
🌱 🌱 🌱
18年前の7月16日に起こった中越沖地震。
もちろん、みんなは知らないけれど
「お家で教えてもらった!」
「玄関の回覧板に書いてあった!」
「柏崎に住んでいる人は、皆で一緒に避難訓練するって
お母さんが言ってたよ!」
と、話してくれたお友だちがいました。
日常の家族間での話をお子さんはしっかり聞いています。
お家の方とのコミュニケーションは、
視野も広がりお子さんの心に響いて残りますね。
【あの日を忘れない】
みんなで、命を守るために備えておきたいですね。