苗を植えてから、みんなで“当番の順番にしよう!”と
【水やり】を頑張ったり!
毎日、朝の支度を終えると
急いで水やりをしていたみんな。
おかげで、すくすく大きくなってきた【きゅうり🥒】!
この日はきゅうりが“どのくらいの大きさになったのか?”と
気になったお友だちがいました。
そこで、先生と【長さ】を測ってみることに💡
先生がきゅうりをおさえているから…
【定規】を使って、測ってみます💪
「せんせい!これはどのくらい!?」
「そうだね、これは“12センチ”くらいかな!」
その様子を見ていたお友だち。
「じゃあ、ニンジンは今どのくらい!?」
「うわぁ!これは何センチ⁉」
《大きさ》という感覚から
《長さ》という単位を知ったみんな。
【遊びや経験を通して学ぶ】姿ですね。
野菜の長さを測るお友だちの横で、
一生懸命、下を見ているお友だち。
何をしているかというと。。。
【草取り】!
「草は野菜の栄養をもらっちゃうんだって!」
と、頑張ってくれていました👏
小さい草も、見逃さないね👀👏
お家での会話のやり取りや経験が
園の活動の中でも、見られます😁
協力して、大事に育ててきたきゅうり!
立派になって、いよいよ収穫の時!
この日の当番が代表で(^^)/
「あ、曲がってる!座ってるみたい💺」
子ども達ならではの【表現】もたくさん。
たくさんの発見や気づき、
学びになっている畑の活動💡
さて!そんな、大事な大事な《きゅうり🥒》
ついに、味見の時!!🙌
自分たちで作ったきゅうりは、どんな味かな?
楽しみだね😝