2025年9月17日水曜日

今度の畑は…??( *´艸`) ~きりん組・ぱんだ組~

 夏野菜の栽培から収穫、

そして実際に味わって様々な《味》を

体験したみんな💡

もうお気づきの方もいらっしゃると思いますが…

玄関前の畑も、次の野菜作りに向けて

準備が進んでいました💪


今日は、いよいよ!“次に育てたい野菜”の種植え!
カップで植えるところに印をつけると、
種植えしやすいんだよと、畑の先生がアドバイスをくれたので
いざ、実践!💪


今回は、あえて素手でやることで
土の感触・温度を確かめながら・・・


ぐ~っと掘って、土を柔らかくしてあげると
中で育ちやすいんだって!💡


ぱんださんも、一緒にコツを教えてもらって。。。


土を柔らかくしたら、最後に
種を入れるお部屋を作ろう!
人差し指、1本分がちょうどいいよ👆


今度の野菜の種はね、こんなだよ~😁
ひよこ組さんも、覗きに来てくれました💡


種をいれたら、そ~っと そ~っと
優しく土をかぶせてあげよう😌
布団の代わりだね🌙

今回の野菜、品種が違うものを2つ
植えたのですが・・・
「せんせい、あっちのチームの種も同じ色?違う色?」
と、疑問に思ってくれたお友だち。


同じ野菜だけど、品種が違うと種の色は・・・
「わ!違う色だ~!!」
気づいたとき、発見した時の
子ども達の表情は、本当に生き生きしています。


きりん組の種植えが終わると…
みんなで集まって、何かしています👀


この間、お家の人にも協力してもらって
集めた《ペットボトル》に
土を入れていました!


そうか💡
これが、自分の畑(プランター)になるんだね( *´艸`)


「どのくらいまで入れた?」
「もうちょっとじゃない?」
友だちと砂の量を見ながら、入れるお友だち。


「お母さんがお米研ぐときみたいに、トントンって
ペットボトルを置くと砂がまっすぐになるよ😌」と
伝えると。。。
友だち同士、トントンし合ってから
一緒に並べて、高さを見比べます。

男の子チームは一気に入れてから、土の高さを見るタイプが多く
女の子チームは土の量を確認しながら入れるタイプ。

見ていて、面白かったです😁
さぁ、次はきりん組さんみたいに
種を植えてみよう!

さて、さて。。。
今回作る野菜は、いったい何でしょう?😋
お子さんに答えを聞いてみてくださいね👂

《おまけ》


園庭は、工事中で出られないのですが
裏庭はまるで虫のテーマパーク!
秋の鳴く虫やカマキリ、ばった、トンボやかなちょろ!
たくさんの生き物が過ごしています🐞

子ども達、大きいバッタやカマキリを見つけては大興奮!
この日も、大きなしょうりょうバッタ見~つけた!👀

どのくらい跳んだか?どんな声で鳴くのか?
卵はいつ産むのかな?
調べたり、新しい疑問がうまれたり!
自分たちで発見するって楽しいね!

まさに、“自然は偉大な教師”です📝